« 言葉 | トップページ | 名勝負(1) »

2010年5月31日 (月)

シューズ

 カンファレンス・ファイナルになると、全米各地の記者が増えてくる。先日のサンズ@レイカーズ第5戦でも、懐かしい顔がチラホラ。
 一人はかつてNYタイムス、現在ワシントン・ポストのマイク・ワイズ。メディアルームの外でばったり顔をあわせて、お互い挨拶した後に「時々、君のbyline(記名記事に書かれた筆者名)を見るよ」と言われた。何かと思ったら、どうやら私の名前で検索したらしい。
 ちなみに、マイクは、少しだけ日本語を話すことができて、ひらがなだったら読めるらしい。でも漢字は読めない。…ということは当然、私の記事は読めず(笑)、記事にあるアルファベットの名前部分だけ見るに終わったようだ。「日本語が読めたら、ブログもツイッターもやっているのに」と言っておいたけれど、たぶん無理だろうな。

 もう一人見かけた懐かしい顔は、元スラム誌で今はESPNのスクープ・ジャクソン。シカゴに住んでいた頃はよく試合で顔をあわせていたけれど、私がLAに引っ越してからはオールスターやファイナルなど大きな試合でしか会わなくなった。
 翌日のLAのラジオにも電話出演していたのだけど、何でも試合は最後まで見ることができず、空港に向かう車の中で最後の劇的な場面の実況を聞いていたらしい。
 その直後、彼が司会を務める The Next Roundという番組がESPNで流れていたのだが、LAを拠点とするESPNのライター、JA・アダンデ(元シカゴ・サンタムス→ワシントン・ポスト→LAタイムス→ESPN)がゲストとして出ていたから、もしかしたらこの番組の収録でLAに来ていて、ついでに試合に来たのだろうか。

 それはともかく、このThe Next Roundが、1回2分間というごく短い番組なのだけれど(CMのような扱いなのかも)、なかなか雰囲気がよく、さらに内容も面白いのだ。Jin Beam というウィスキーの会社がスポンサーということもあって、ジャズバーのようなセットでスクープ+2人のゲストがNBAを語る(放映は2分だけど、30分番組が作れるほど話していると思うので、ぜひカットした部分も見てみたい)。
 
そういえば、昔、シカゴでは個性豊かなベテラン・スポーツライターが媒体を越えて出演、葉巻やタバコを吸いながら喧々諤々とスポーツを語るという番組(The Sports Writers on TV)があったのだけど、それを現代版&お洒落にした感じ。スクープはシカゴで育った人なので(今もシカゴ在住)、あの番組が元のイメージとしてあるのかもしれない。

 The Next RoundでJAが出ていた回のもう一人のゲストは、インディアナ・ペイサーズのダニー・グレンジャーで、トピックは敵選手を称賛すること、敬意を払うこと。その流れで対戦相手の選手、敵チームの選手のシグニチャー・シューズを履く話になった。すると、JAがこう言った。
「ジョーダンがまだ現役だった頃、彼をマークしなくてはいけないのにエアジョーダンを履く選手がいるっていうのが信じられなかった。僕はインタビューするのにもエアジョーダンを履いていきたくなかった。そこまで彼にアドバンテージを与えたくなかった」
 この気持ち、わかるな~。このあたりは、記者によっていろんな考え方があると思うけれど、私も取材するとき、できれば選手とは対等な気持ちでしたい思っている。上でも下でもなく同じ立場。もちろん、選手たちはすばらしい才能の持ち主で、そのことに敬意は払うけれど、記者が取材する前から選手に媚びていたら、いい話は聞きだせない。ジョーダンのことも、長年近くで取材していたけれど、エアジョーダンを履いて取材したことはない。エアジョーダン自体、持っていなかったのだけれど、買うのに躊躇したのにはそういった気持ちもあったのだと思う。エアジョーダンを履いたからといって媚びているわけでもないけれど、こっちの気持ちの問題として、ね。
 この番組を実際に見たい方はここでどうぞ。あとiTuneのPodcastでも番組をダウンロードできます。お勧め。

 さて、ここまでは実は長い前振りで、ここからがきょうの本題。JAの話で思い出したのが、この写真。

P1110135s

 少し前に探し物をするのに資料が入ったダンボール箱を探っていたら出てきた写真だ。いや~懐かしい。ロッカールーム内はオフィシャル・カメラマン以外はカメラでの写真撮影は厳禁なので、長年取材していても、この手の写真はほとんど持っていない。この写真はブルズのオフィシャル・カメラマンのビルがいつの間にか撮影していてくれたようで、後に大きく引き伸ばしてプレゼントしてくれたのだ。
 注目はこのときに私が履いていたシューズ。スニーカーっぽくない色で気に入っていたのだけど、実はFILAのシューズだった。気に入っていたので、試合にも時々履いていったのだけれど、あるとき(この写真とは別のとき)、試合前のロッカールームでいつものように選手が出てくるのを待っていたら、トレイナールームからロッカールームを通って出て行ったジョーダンが、本当に一瞬チラっとこのシューズを見ただけでナイキでないことをわかったようで(シューズ好きの人からしたら当然かもしれないけれど、シューズの見分けが苦手な私にとってはそれ自体がすごいことだ)、通りがかりに「なんでナイキを履いていないんだ」と言い、その返事を待つことなく通り過ぎていった。
 これにはさすがに、私も、一瞬、「え?」状態だった。ジョーダンが通り過ぎてから、FILAのシューズについて言われたのだとわかり、いやはや目ざといと驚くやら、一人のメディアのシューズにもそこまでこだわるかと可笑しくなるやら。

 ジョーダンのナイキに対する忠誠心にまつわるエピソードは他にもたくさんある。たとえば、以前、シカゴで行われていたジョーダン・キャンプに日本から来た子供たちの通訳という仕事をしたことがあった。そのとき、キャンプ参加者には、キャンプの最後に一つだけ、自分が持ってきた好きなものにジョーダンのサインをもらえるという特典があった。参加していた日本人の子の一人が、いつも自分が履いているアシックスのシューズにサインをもらいたいと差し出したそのとき、ジョーダンは「これはだめだ。シューズはナイキじゃないとサインはしない」と言うのだ。英語が喋れないその子に代わって「でも、ナイキは元々、アシックスの販売会社として始まったのだから、言ってみれば兄弟会社のようなもの」と主張したものの、「それは知っているけれど、だめだ」と、最後までアシックスのシューズへのサインを拒んだ。たぶん、他メーカーのシューズにサインをすることで、そのシューズを認めているように受け止められる可能性があるのが嫌なのだろう。結局、その時はシューズではなく、シャツか何か別のものにサインしてもらって一件落着だった。

 色々な選手を見てきたけれど、ジョーダンほどこういった細かいところで揺るぐことなく、頑固なほど一貫した言動を取り続ける選手は他にあまりいない。他の選手だったら、自分が契約しているメーカー以外のシューズでも、子供からサインを求められたらサインするんじゃないだろうか。ジョーダンのように、いつでも、どんなときでも拒み続けるのもエネルギーがいるはず。でも、そんなことにまでこだわり続けるメンタリティは、ジョーダンの偉大さを支えている重要な要素の一つだと思うのだ。

 通りすがりにシューズを見分ける視野と動体視力(?)もね。

|

« 言葉 | トップページ | 名勝負(1) »

コメント

スクープやMJの懐かしい話大変興味深く読ませていただきました。

ちなみにMJの宮地さんに対する行為、シューズ好きならごく普通の事です。僕も道ですれ違った人のメーカー・モデル名まで判別できますから(笑)

投稿: p-zero | 2010年5月31日 (月) 17時55分

はじめまして。バスケットを始めてからというもの、ずっと宮地さんの記事を読み続けてるので、かれこれ14年くらいの(勝手な)お付き合いです(笑)。ツイッターで宮地さんがブログやってることを知り、覗かせてもらいました。
いやいや、記事ももちろんですが、この写真…ヤバいです!!凄いの一言ですね。俺のMJに関する知識は、冗談抜きに8割くらいは宮地さんの記事から得たものなので(笑)、これからも色々なことを記事を通じて教えて欲しいです。月並みな言葉になっちゃいますけど、やっぱり自分の中ではMJっていうのは特別な存在なので。もちろん、MJ以外の記事も期待してます!個人的にはKGの大ファンなので、ファイナルのKGの記事を期待してます。

投稿: マユ | 2010年5月31日 (月) 20時47分

お久ぶりです(と言っても3回くらいしか書き込んだことはないけれど)。
この写真本当にうらやましいです。すごすぎます。
引退して何年にもなるのに、未だに当時のネタが僕の心を強く引き付ける記事になるというのはジョーダンの偉大さを再確認させました。スポーツイラストレイテッド誌にサインしないことと言い、ジョーダンは揺るがないですね。そしてこれを好意的に捉えてもらえるのもジョーダンならではです。
ところでライターをしていて、取材した選手の批判をすることで、「次に取材を受けてもらえないのでは」と心配になって筆が進まないということは起こらないのですか?いつかC-WebbのDFについて批判された時のように。

投稿: にっしー | 2010年6月 1日 (火) 08時41分

はじめまして。

ジャンプアタックの本にもグローバーが初めてMJに会ったときに、グローバーがナイキの靴を履いていなかった為、今度からはナイキをはいてくるようにMJから言われたとありましたね。

かなり細かく見てるんですね。MJのぶれない信念にびっくり。

投稿: よっさ | 2010年6月 2日 (水) 04時54分

はじめまして

私バスケの事は全く知りません

先日、何気なく読んだ
ファイルの視点 名将の采配に〜
が非常に面白くて、その後宮地さんのツイッターフォローさせてもらってます

アクセサリーの記事、選手、監督の思いが見えて面白かったです
背中の写真も(笑)

ジョーダンとの写真の宮地さん笑ってる様に見えますね(笑)

神の話しは興味深いです
心の中なんですね
絶対的な存在が心の中にいるって強いかもしれない

素敵な記事をありがとうございます

お体に気をつけて頑張って下さい!

また巨大戦士達の物語り楽しみにしています!

では失礼します

投稿: 米山 | 2010年6月10日 (木) 10時22分

多くのコメントをありがとうございます。返信が遅くなってすみません。
ジョーダンの記事、今でも反応が大きいですね。実は、HOOP8月号にジョーダンがなぜ今でも多くの人の心を捉えるのかといった記事を書きました。よかったらそちらも見てみてくださいね。

>p-zeroさん
>ちなみにMJの宮地さんに対する行為、シューズ好きならごく普通の事です。

そうなんですか(笑)。そういえば、ジョーダンはスニーカーに限らず、かなりのシューズ・フェチらしいから、当然のことなんですね。

>マユさん
>かれこれ14年くらいの(勝手な)お付き合いです(笑)。

ありがとうございます。これからもどうぞよろしく~。
ホームページのほうにはブログを始めるより前の記事もありますので、よかったらそっちも見てくださいね。ジョーダンがウィザーズで復帰する前後の記事や、KG(私もけっこう気になる選手の一人です)の記事もありますヨ。

>にっしーさん
>この写真本当にうらやましいです。

ふだん取材中は、いくら好きな選手でもサインをもらったりいっしょに写真を撮ることはできないので(取材パスに禁止事項として書いてありますし、それをやることでプロのライターとしてのプライドを捨てる感じで、色々な関係が崩れてしまう気がして)、こうやって気づかないうちに撮っていた写真をもらえたのはラッキーでした。カメラ目線の2ショットより、こうやって普通の状況の中での写真であったことが嬉しいです。

>ところでライターをしていて、取材した選手の批判をすることで、
>「次に取材を受けてもらえないのでは」と心配になって筆が進まないということは起こらないのですか?

実際に取材した中で、実際に自分でそう感じたことで、記事のために必要なことだったら筆が進まないということはないです。選手を個人攻撃しているのではなく、選手の中の一部、あるいは一時の出来事について批判しているだけなので。アメリカ人選手だと日本語の記事を読めないということもありますが、日本人選手が相手でも。

>よっささん
そのティム・グローバーのエピソード、私がティムに取材したインタビュー記事(ジャンプアタックの本掲載)ですね(笑)。そう、シューズに関してはチェック厳しいんです。

そういえば、チェックが厳しいといえばシューズだけでなく、ブルズの広報スタッフの女性が夏の間にダイエットに成功したことがあったのですが、ジョーダンはチラっと一目見ただけで、どれぐらい体重を落としたのか言い当てたということがありました。その観察力だけでもすごい。

>米山さん
バスケ好きの方に言っていただく以上に嬉しいです。ありがとうございます。これをきっかけにバスケにも興味を持っていただけると、もっと嬉しいです(笑)←無理強いはいけませんね。

>ジョーダンとの写真の宮地さん笑ってる様に見えますね(笑)

この写真のジョーダンの表情、やわらかい感じで私もけっこう気に入ってます。二度目の三連覇の頃は、こんな表情が増えた覚えがあります。

投稿: 陽子 | 2010年6月11日 (金) 16時54分

シューズと言えば、、、
田臥選手モデルといわれるNike Air Braveですが
あのスパーズのトニーパーカーが今年Brave IVを履いていますね
なんか嬉しいんですけど誰かと共有したくて書きました

本人ブログにはコメント欄ないですし。。

投稿: yoC | 2011年1月20日 (木) 21時21分

>yoCさん

そうなんですか。シューズに疎いもので、全然気づいていませんでした。教えていただいて、ありがとうございます。次の機会に確認してみます。

投稿: 陽子 | 2011年1月21日 (金) 12時45分

早速のお返事ありがとうございます
いいんです、シューズのことを知らなくっても
宮地さんの記事は、バスケ愛、人間愛にあふれていてとても面白いです。よく調べてらっしゃるし。

私も社会人(といっても関東実業団レベルですが)までPlayしていたので、ちょっとはこだわりを持って雑誌、新聞、Webを見ますが(家族に言わせるとちょっとではないらしい)宮地さんの記事は深いなぁ~とうなって読んでます。

ちなみに今は米国東海岸在住ですが、月刊NBA雑誌は定期購読しています。自分もバスケではないですが情報を送るのが仕事なので、地元ならではの視点、ネタの探し方は参考にさせてもらってます。やはり足で稼げ!でしょうか。。。

投稿: yoC | 2011年1月21日 (金) 22時52分

>yoCさん

そう言っていただけるだけで、次の仕事も頑張ろうという元気が出てきます。ありがとうございます!

投稿: 陽子 | 2011年1月22日 (土) 11時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シューズ:

« 言葉 | トップページ | 名勝負(1) »