« 2010年7月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年8月の記事

2010年8月20日 (金)

日本代表の“新しいカルチャー” (1)

 先日の一時帰国中に、スタンコビッチカップ出発直前の男子日本代表の公開練習&記者会見の取材に行ってきた。記者会見の後、トム・ウィスマン・ヘッドコーチの囲み取材があったのだが、その中で何度か"新しいカルチャー (new culture)"という言葉が出てきた。cultureという言葉から受けるイメージは、国や土地の文化を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。でも、実はもっと狭い範囲、たとえば学校だったり、チームにもそれぞれの"culture"というものがある。伝統、習慣、やり方、そういったものを全部ひっくるめたような意味だと考えればいいのではないかと思う。

 …と、一見、小難しい言葉の定義から始めてみたけれど、難しいことはこれぐらいにして、早速本題に入る。ウィスマンHコーチが口にした日本代表の「新しいカルチャー」とは、いったい何なのだろうか。
 わかりやすく言うと、代表に選ばれるようなトッププレイヤーたちが、夏のたびにNBAサマーリーグや海外でのトレーニングと代表活動の二者択一を迫られることがないやり方。どっちかを選んだら、どちらかが消えるのではなく、両方を選べるようなやり方。これを代表チームの視点から見ると、成長したいという気持ちを持っているトッププレイヤーたちを代表チームから除外せず、何とか代表チームに組み込んでいく方法を探すやり方。

 ウィスマンHコーチの言葉を引用しよう。
「これは日本にとっては『新しいカルチャー』ですが他国の代表チームにとっては『新しいカルチャー』ではありません。他国ではしばらく前から、国のトッププレイヤーが他のリーグに入る(ことによって代表活動が制限される)という問題を抱えてきました。日本も最近になって、そういった問題に直面するようになりました。これは日本のバスケットボールにとってはいいことです。そういったレベルで才能を認められる選手がいるということですから。
 私たちとしては、そういった選手たちをサポートしていきたいと思っています。彼らを代表チームから除外するのではなく、彼らを入れたチームにしていきたい。これまでは代表活動に全面的に専念することを約束しなくてはいけなかったため、代表に入るためにはそういった(海外での)チャンスをパスしなくてはいけなかったわけです。しかし、その道を進んでいくと、国のトップクラスの選手を(代表チームから)失い続けることになります。ですから、私たちとしては彼らをサポートし、彼らにはそういった経験をして上達したスキルを日本のバスケットボールに持ち帰ってもらいたいと思っています」
「そうすることによって、代表チームのコーチの仕事はより大変になります。しかし、彼らを入れないというのはクレイジーなことだと思います。成功できるような最善のチャンスを作り出すためには、最高の選手たちを入れる必要があるのですから」

 実際に、今月、スタンコビッチカップに出発する前のミニ合宿中に、ウィスマンHコーチは、アメリカでのトレーニングから戻ってきた竹内譲次選手、そしてそれとは別に、故障で離脱していた伊藤俊亮選手と実際に会って話す機会を設け、スタンコビッチカップの代表メンバーには入らなかった彼らだが、将来の代表構想の中に入っているという話をしたのだという。

 そのことに関しても、ウィスマンHコーチの言葉を引用する。
「譲次は会ってみたら、外から見てわかるぐらい、身体がたくましくなっていました。ナショナルチームの新しいカルチャーにおいては、そうやって個々の力をつけ、よりいい選手になるために努力をしたいという選手に対してはサポートをしていきたいと思っています。そして、そういったサポートに対して、彼らのような鍵となる選手たちからは将来に向けてのコミットメント(代表活動に関わるという約束)を求めることになります。そのことを彼らにも説明し、彼らも理解してくれました。将来的には、最高の選手たちによる最高のチームを作り上げていきたいと思います」

 ウィスマンHコーチは、竹内譲次、伊藤俊亮のほかにも、柏木真介、岡田優介、大学生から代表に参加した金丸晃輔、満原優樹の名前もあげ、彼らをはじめとする選手たちも、まだ将来に向けての代表構想から外れたわけではないと強調していた。

「彼らもまだ代表の長期的な構想の中に入っています。今回代表に入った選手たちも、将来的には代表の座をかけての競争があることを理解しています。(代表チームは)そうであるべきだと思いますし、そうである必要があると感じています」(ウィスマンHコーチ)

 きょうはここまでにしておきます。次のブログではこのことに対して、もう少し突っ込んで考えてみたいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年12月 »