少し前のことになってしまったが、2月下旬、松井啓十郎選手@コロンビア大を見に、NYまで行ってきた。←そのときに取材した話は25日に発売になったばかりの月刊バスケットボール5月号のCrossover USAに記事として書いたので、興味ある方は、ぜひそちらも読んでくださいね。
Crossoverの記事でも書いたけれど、今シーズンの松井選手は見事、アイビーリーグの3ポイント王になった。私が行った頃はまだ成功率も5割を越えてダントツ1位だったのだが、シュートがあまり入らない試合が何試合かあり、最後は5割を若干切ってしまった(25試合で102本打って50本成功)。それでも、なんとかリーグ1位は死守。最後の試合で、すぐ下にランキングされていた選手がかなりの本数を決めていたので、チェックするこちらもドキドキものだった。
アイビーリーグの個人スタッツランキング
(秋になったら新シーズンのスタッツと入れ替わるかも)
1位ということはアイビーリーグの歴史に名前を刻んだと言っていいと思う。オメデトウ! 1試合平均2.5本決めればNCAAの全米ランキングでも上位に入ったのだけれど、少し足りず(1試合平均2本)、こちらは残念ながらランク入りならず。
さて、ここで少し去年の話。去年も2月に取材に行ったのだが、実はそのときはDNP(不出場)の試合や、出てもわずか数分という試合が続いていたときだった。取材した試合のうち、1試合目もプレータイムは僅か2分。その前のシーズン(1年のとき)は先発だったのに、1年下にコーチ好みのガードの選手が何人か入ってきて、松井選手の出番が減ってしまっていたのだ。
一年下のガードの選手3人のうち2人がニューヨーク出身で、ニューヨークの選手らしくアグレッシブ。ジョーンズ・コーチもニューヨーク出身だけに、少しくらいコーチに口答えしてでもぶつかってくる、アグレッシブな選手のほうを高く評価するのではないか、と当時の松井は言っていた。松井自身は、規律に厳しい高校で教わってきたこともあり、また日本人でもあるので、コーチに口答えなんてするタイプではない。そういう選手のほうがコーチは好きだとわかっていても、性格は簡単に変えられるものでもない。
上の学年にいい選手がいてその分出番が少ないのなら、次のシーズンになれば出番が増えるかもしれない。でも下の学年の選手が相手だと、その(コーチのお気に入り?の)選手からプレータイムを勝ち取らないといけないわけで、そうなると大学残り3年間、けっこう厳しいな~と、そのときは思ったものだった。本当に出番がなくなってしまうのなら、トランスファー(転校)も考えるのだろうかとも思った(アメリカの大学では、よりいいチャンスを求めてのトランスファーは日常的に行われていることなのだ)。松井選手自身は、「それ(転校)は考えていない」ときっぱり否定していたけれど。
最初の試合のあとにそんな話をしていたら、その翌日の試合で先発のガードの一人が体調が悪くて欠場したことで、松井に出番が回ってきた。20分の出場で、3ポイント4本を含む18得点の活躍! 試合後のロッカールームでは、コーチも他の選手の前で名指しで「KJを誇りに思う」と褒めたという。
そして、ここからは今季の話。一年前にそんなことがあったあとでも、今シーズンはすべて順調というわけではなかった。序盤はまたプレータイムが少ない試合やDNPの試合が続いた。私がテレビで見た11月のオハイオステイト戦も(コロンビアの試合を全米放映で見ることができるのは、けっこう珍しいことなので楽しみに見たのだが)、残念ながら、ユニフォームは着ていたのにベンチのまま、DNPだった。それでも彼はまだ諦めることなく、コーチが課題としてあげていたディフェンスで頑張る姿勢を見せて、得意のシュートも磨きをかけることでシーズン半ばには認められて再びローテーション入り。
それだけの紆余曲折を経ての3ポイント・タイトル獲得だったのだ。
アメリカに出てきている日本人選手を取材していて思うのは、1シーズン通してすべてが順調な選手はほとんどいないということ。試合に出られなかったり、先発だったのが控えに回されたり、スランプに陥ったり、1シーズンの間には波がある。でも波は引いたら、また寄せてくる。たとえ、本人にとっては底辺まで落ち込んだと思うような状況になっても、1シーズンを送る間には必ず再びチャンスは巡ってくるというのも、見ているとつくづく感じる。だからこそ、落ち込んだときやうまくいかないときにどうやってメンタル面の強さを保ち、どれだけ努力を続けることができるかが大事なのだ。
ところで、これもCrossover USAに書いたことだけれど、松井選手はあと1年でコロンビア大を卒業、卒業後は日本でバスケを続けたいのだと言う。ヨーロッパでのプレーも選択肢に入れているようだが、話した感じでは、今のところは日本でやりたい気持ちのほうが強いような印象。まぁ、中学の頃からずっと親元を離れ、母国を離れてアメリカでプレーしているのだから、そろそろ日本でやるのもいいんじゃないかとも思う。
とはいえ、まだ一年先ということもあってか、それともNCAAのシーズンが日本のシーズンと重なっているからなのか、どのチーム関係者もまだスカウティングに来たことはないらしい(少なくとも、本人にわかるような形では)。興味あるチーム関係者の方、プレーを見たければチームから試合のDVDをもらうこともできると思いますヨ。それを見れば、NCAAの中ではあまり評価されていないアイビーリーグとはいえ、決して低いレベルではないことがわかるはず。
最近のコメント